
こんなお悩みありませんか?
- せっかくファイナンシャルプランナーの資格を取ったのに、どう実際のコンサルテーションをしたら良いのか分からない
- AFP、CFP、FP技能士の資格、どう生かせばいいのか分からない
- FPで起業・開業したいのだが、どうしたら良いか分からない。
- 副業でFPの仕事ができないか
- FP相談は出来るのだが、なかなか顧問客ができない、どうしたら顧問契約を結べるのか
FP起業・開業プログラムは
① FPの手法を教えます。 AFP、CFP、FP技能士はFPの「金融知識」は教えてくれますが、「FP手法」、FPのコンサルテーションのやり方は教えてくれません。どうやって顧客との相談に臨み、顧問客にしていくのか、FP業を目指す方に「その手法とコツ」を教えます。
② FP開業のシステムを提供します。個人型・開業プログラムとサロン型・開業プログラムが用意されています。 個人型では個人が自宅でWebを活用して、起業します。これは副業にも適しています。サロン型ではFPサロン(事務所)を開設して開業します。FPサロン本部および全国のFPサロンが援助します。
FPコンサルテーションの豊富な経験から「FP起業・開業プラグラム」は出来ています!

プログラムには4つのステージがあります
第1ステージは学科研修
第2ステージは実務研修
第3ステージはFPの開業
第4ステージは資格取得
これで、完全にファイナンシャルプランナーの仕事が進められます。

副業でもファイナンシャルプランニングの仕事ができます
現在はインターネット時代。インターネットのツールも多数利用できます。それらを使い自分の好きな時間に(例えば土日休日)、好きな場所で(例えば自宅)でオンライン面談、FPコンサルテーションが出来る時代です。これらを利用すれば副業でもファイナンシャルプランナーの仕事ができます。

仕事は有料で行います
よく無料でFP相談を行っているファイナンシャルプランナーを見ますが、それは金融商品(保険・証券・不動産等)売るためのFP相談です。FP起業・開業プログラムは金融商品サイドには立たず、顧客サイドに立ってFP相談・コンサルテーションができるファイナンシャルプランナーになって頂くためのプログラムです。したがって顧客には有料でサービスを提供します(初回相談無料はあります)。金融商品はFPプラン実行の為に必要ですが、それは金融商品の専門家と提携することで可能です。起業・開業プログラムでも提携をサポートします。
プログラム内容
学科研修その1
Step1 学科研修は2通り用意されています。①通信研修 ②通学研修です。通信研修はビデオとテキストでFPコンサルテーションのステップを学びます。通学研修は2日間の研修です。
実務研修その1
Step3 個人型・開業プログラムでは「FPパビリオン(Web上のパビリオン)」に実務家FPとしてブースを設置し、顧客へFPコンサルテーションをスタートします。サロン型・開業プログラムを選択された方は、サロン(事務所)を開設し、「FPサロン〇〇」として、実務をスタートします。FPサロン本部からのサポートもあります。なお、サロン型を選択された方も任意で「FPパビリオン」にブースを設置できます。
FP起業・開業プログラム受講メリット
FPの日本的誤解
●顧客サイドに立つファイナンシャルプランナーとして「FPの手法」を知り、FPを起業・開業することができます。
●ご自身のあるいはご自身の家庭の経済も見えてきます。どうしたら良いかの方向性も見えてきます。
●インターネットWeb面談を使用し、副業でもFP業ができます。好きな時間に(土日や夜間でも)、好きな場所で(例えば自宅で)コンサルテーションが可能です。
●豊富なコンサルテーション経験から生まれた、教科書では勉強できないFPコンサルテーションの「コツ」が習得できます。
●受講後、FPパビリオン(https://shops.mrfp.site)でブースを設置し、顧客の募集ができます。また、Mr.FP and Ms.FP(https://mrfp.site)のメンバーとして、顧客とのマッチングやメッセージのやり取りが自由にできます。
●サロン型・開業プログラムを選択された方は、サロン(事務所)を開設し、「FPサロン〇〇」として、実務をスタートします。FPサロン本部からのサポートもあります。
●最初は顧客への面談コンサルテーションの実行は不安なものです。その場合、ベテランインストラクターからのOJTを受けて、コンサルテーションの実際を経験することが出来ます。
●コンサルテーションの経験を積み、インストラクターとして他のFPへのOJTができるようになり、FP起業・独立プログラムを提供している認定教育機関から、あるいは顧客からの推薦をもらえれば、「認定FPプラクティショナー」の称号が付与されます。AFP、CFP、FP技能士1~3級は「FPとしての金融知識の保有」を証明しますが、FPコンサルテーション能力の証明ではありません。認定FPプラクティショナーは「FPコンサルテーション能力の保有」を証明します。つまり、FPコンサルテーション実務ができますという証明です。
●FPコンサルテーション料の現在の相場は
FP相談 1回 ¥2,000~¥10,000
初回を無料とする場合があります。
FP顧問契約 月額 ¥2,000~¥50,000
主に顧客の支払い能力に負う所が多いです
本来FPは顧客サイドに立ち、顧客の夢の実現を援助する先生業です
それが、日本では保険や証券、不動産などの販売の為の資格になってしまっています。
FPと言うと「保険の販売ですか?」と言われるほど、日本では多くのFPが金融機関サイドに立って働いているのが実情です。 しかし本来のファイナンシャルプランナーはあくまで顧客サイドに立ち、顧客の人生の夢の実現をサポートするのが仕事です。 その為にFPは税理士、弁護士、司法書士などと同じ士業であり先生業なのです。その為には顧客からコンサル料を頂きます。
FP業はFPしかしない仕事があります。 税理士も、弁護士も、司法書士も、その他士業もしない仕事「FPの手法」、それを知って頂く。「FPの手法」を知り、実行すれば顧問客が出来ます。FP相談は出来るが顧問客が出来ないと嘆く日本のFPの方々は、残念ながらこのFPしかしない、FP独特の仕事を理解していないのです。 これはしょうがないのかもしれません、なぜならAFP、CFP、FP技能士のコースでは教えられていないからです。
「FPの手法」を理解、習得して頂き、顧問客を作ってください。顧問客はFPの収益の基盤です。 FPとして顧客の人生に寄り添う、顧客は自身の人生設計(夢)の実現の為にFPに寄り添う。この関係がファイナンシャルプラニングであり、FPの収益の基盤です。このプログラムで、それを習得し、実践して頂きたい、その為のプログラムです。
FP起業・開業プラグラムの受講料は
受講料は通信研修でサブスクリプション払い月額1,790円(税込 1,969円)、または一括払い50,000円(税込55,000円)です。
この中には以下が含まれます。
①学科研修(通信研修)
FPコンサルテーション研修ビデオ11本
研修テキスト、FPソフト(FP500)、
FPソフトの使い方資料、使い方ビデオ
②実務研修+開業
Web上のFPパビリオンでのブース設置
Mr.FP and Ms.FPのメンバー登録
FPコンサルテーションのOJT受講
FPコンサルテーションのOJT実施2名
③資格取得(認定FPプラクティショナー)
認定研修機関または顧客2名からの推薦
が必要
なお、既にMr.FP and Ms.FPのFPプロフェッショナルメンバーになられている方は、FPプロフェッショナルメンバーの「Myページ」から無料で参加できます。